参加者へのご案内
-
必ず「事前の参加登録」をお願いいたします(現地登録はできません)。
-
現地参加の方は、必ず「受付」「検温」をお願いいたします。
-
時間厳守での進行にご協力をお願いいたします。
-
発表内容等の撮影・録画・録音、転載・転用は禁止です。
司会、発表者、その他役割者へのご案内
【現地参加の場合】
-
第1会場のみハイブリッド開催です。会場にお越しいただくことが可能です。
-
受付・検温は、全員必要です。
-
発表者は、セッション開始30分前までに、「PC受付」にて発表データの確認と登録を完了してください。
-
セッション開始15分前までに、会場内前方右側の「次司会、次演者席」にご着席ください。
【オンライン参加の場合】
-
第1会場はハイブリッド開催、第2〜第6会場はWEB開催です。
-
任意の場所から、ご自身のPCでZoom(WEB 会議システム)を使用し、セッションにご参加ください。
-
セッション開始30分前までに、控室用URLからログインをお願いいたします。
-
セッションには、本会場用URLからログインをお願いいたします。
-
控室用URLと本会場用URLは異なります。いずれも事前にメールでお知らせいたしますので、ご確認ください。
-
「オンライン発表におけるマニュアル」を事前にメールでお知らせいたしますので、必ずご確認の上ご参加ください。
発表者へのご案内
【発表時間と質疑応答時間】
【発表内容について】
-
スライドは、画面サイズを16:9または4:3に設定してください。
-
フォントは、OS標準をご使用ください。
【現地発表について】
-
発表は、PCプレゼンテーション限定です。
-
発表データは、USBフラッシュメモリもしくはPC本体をお持ちください。
-
USB フラッシュメモリに関して
-
発表データは、作成したPC以外でもご確認の上、お持ちください。
-
会場のアプリケーションソフトは、Windows版PowerPoint 2013・2016・2019です。
-
ウイルスチェック済みのものをお持ちください。
-
コピーしたデータは、学会終了後、主催者側で責任を持って消去いたします。
-
-
PCに関して
-
Macで発表予定の方は、本体をお持ちください。
-
PowerPointに動画を挿入(埋め込み・リンク)している場合は、PC本体をお持ちください。
-
コネクタ形状は、ミニD-sub15ピンとHDMIです。形状に合ったPC、変換ケーブル等をお持ちください。
-
PC本体の電源ケーブル(ACアダプタ)をお持ちください。
-
-
会場では、PCから液晶プロジェクター(1面)に接続いたします。演台に設置の操作用キーパッドを使い、ご自身で操作してください。
-
「PC受付」受付時間:10月7日(木)8:00-18:00、10月8日(金)8:00-16:00
【オンライン発表(ライブ配信)について】
-
発表の流れ
1)司会によるセッション開始の挨拶
2)司会による演者紹介。演者の挨拶
3)発表
4)質疑応答
※以後(2〜4)の繰り返し
5)総合討論
6)特別発言
7)司会によるセッション終了の挨拶
※総合討論・特別発言がないセッションもあります。
-
マイクとビデオは、下記のとおりに設定してください。
-
通信不良の場合の対応について
-
司会が通信不良の場合:司会が2名の場合は、もう1名の司会の先生に進行の継続をお願いいたします。司会が1名の場合は、運営事務局が担当いたします。
-
演者が通信不良の場合:数秒で通信障害が改善されない場合は、発表順番を変更し、セッションの一番最後に発表をお願いいたします。
-
-
オンライン発表に関する事前準備
-
PC に、カメラ、スピーカー、マイクが付属されているか、ご確認ください。
-
Zoomの動作確認をお願いいたします。
-
良い通信環境でのご参加をお願いいたします。有線接続を推奨します。
-
極力静かな場所でのご参加をお願いいたします。マイク付きイヤホン等を推奨します。
-
●本学術集会で演題を発表するすべての演者(共同演者を含む)は、利益相反(COI)の有無にかかわらず、利益相反状態の開示が必要となります。日本胆道学会ホームページの「医学研究の利益相反(COI)に関する指針、細則」をご参照ください。
開示方法は、発表スライドの【最初】または【演者・発表者などを紹介するスライドの次】に、示してください。下記は、利益相反(COI)開示スライドの一例です。
・利益相反(COI)がない場合
・利益相反(COI)がある場合


